
ソウルウェアのエンジニアKOBAYASHIによるコワーキングスペース探訪記第二弾です。
前回AWS Pop-Up Loft OSAKAを訪れた際に「次はAWS Loft TOKYOに行きたい」と(言ってしまった)ので、今回CybozuDays Tokyo 2019でタイミングよく東京に用事ができたので行ってきました!!
AWS Loft TOKYO
大阪のPop-Upとは異なり期間限定ではなく常設のデベロッパー向け施設です。
アクセス
目黒駅から歩いて1分です。
エレベーター前にゲートがありますが、AWSスタッフの方がいましたので用件を伝えると通してくれました。
第一印象
めっちゃ人多いやん・・・
スペース自体は大阪の3倍くらい広い!!
でも、空いている席どこ?
みんなタダだからって流石に来すぎちゃう?
写真は人が映らないように
今回はブログを書くからバシバシ写真撮るぞ〜〜〜と意気込んでましたが今回も写真少ないです。なぜか。
冒頭の写真を撮とうろしたら、スタッフの方に他のお客様が映らないように配慮お願いしますと言われちゃいました(面倒なわけではない)。
人が多いけど上手く人が映らないように写真を撮る技術も、後から画像処理で消す技術も持ってないので諦めて外の風景撮ってました。

Ask An Expert カウンター
大阪では運悪くエキスパートな人たちが不在で質問できなかったので、今度こそはと質問してきました(今回の目的はコレ)。
「複数のAWS間のリソースの移動についてダウンタイム無しで進めたいのですが自分の考えている方法で問題ないですか?」という責任逃れを後でできるような保険を掛けた質問をしてきました(笑)
結論としては問題ないということとさらに〜〜しておくとより安全なのではという提案ももらえて解決しました。
ってことだと面白くないので正直な感想を言うと、漠然とこれをしたいんですけど〜、どうしたらいいのかわからないっすわ〜。って質問の仕方だと上手く回答得られないかもしれない印象がありました。
手取り足取りサポートしてくれるというより、ある程度自分で調べて情報を入れておくような形が好ましいと思いました。
質問をする前に自分でできる限り調べておくのは、ここに限らず当たり前のことなんですけどね!!
カフェ
カフェが併設されてました(写真は撮ってないですけど)。
カフェまであったらここしか来なくなっちゃう気がします。
ノベルティ
大阪ではノベルティ(ステッカーなど)がありましたが、東京ではありませんでした。
あること前提で考えているのもいかがなものなのでしょうか。
もらえるものは何でももらおうという関西人の気質なんでしょう。
感想
大阪と同じく無料でこれだけ利用できるのはすごいの一言ですね。メリットしか無いのではという感想です。
あえて上げるとするならば人が多いことくらいですが、広いスペースなので席さえ見つかれば特に気にならなさそうです。
毎日来てる人もいる気がしますね。AWS側がそれで問題なければ毎日来ますわ。
Amazonといえばこれ

Amazonのオフィスのエレベーターについては色々なところで紹介されてますが、Amazonのダンボール風のエレベータです。
自分がこの写真を撮れる機会はないと思ってたのでちょっと嬉しい。
2回に渡ってコワーキングスペースとしては王道なAWS Loftをご紹介してきました!
次回は未定ですが、東名阪以外の地域でのコワーキングスペースも訪ねてみたいと思っています。
