Chatworkから出退勤打刻ができる!kinconeのChatwork連携

kincone 活用Tips

勤怠管理・交通費精算クラウド「kincone」は Chatwork(提供:Chatwork株式会社)とデータ連携ができます。例えば、チャット画面で「おはよう」と入力するだけで打刻ができるようになるのです!テレワーク(リモートワーク)も増えてきた昨今。どこにいても勤怠打刻ができる便利な機能をご紹介します。

*この記事は「Slackから出退勤打刻ができる!KinconeのSlack連携機能」と連動記事です。
普段Slackを社内コミニュケーションにご利用の方はこちらをチェックしてください。

ChatworkとKinconeの連携方法

投稿者(従業員)がChatworkにキーワードを投稿すると、kinconeへ勤怠打刻ができます。
打刻が正常に行われると、Chatwork上のBotが反応します。打刻時刻も確認ができます。

「しんどい」で休憩開始、「かえった」で休憩戻り、「おやすみ」で退勤していく様子。

管理者が予めキーワードを設定することで、「出勤」「休憩」「復帰」「退勤」を打刻できます。キーワードは好きな言葉を複数設定ができます。例えば、出勤時には、「おはよう」「出勤しました」など、普段から利用しているようなワードを選ぶことができます。

Chatwork連携の場合は打刻トリガーとなるキーワードが部分一致でも認識されます。(打刻ワードを「おはよう」と設定した場合、「おは」でもキーワードとして拾ってしまう)
そのため設定するキーワードは通常の会話で使われづらく、打刻時のみに利用するキーワードを推奨します。
さらにおすすめの設定方法は検出パターンを前方一致にしておいて、先頭に絵文字を置く方法。

普段あまり利用しない絵文字などを先頭に指定すると、打刻時のみその絵文字を利用すれば間違いが防げます。

Chatworkの絵文字は全部でこれくらい。『:)』が😁、というような形です。

また打刻を有効にするチャンネルを選択することもできます。
普段、業務で利用しているチャンネルでも、勤怠専用のチャンネルを作っても、どちらからでも打刻することができます。詳細の設定についてはこちらからご確認ください。

連携するメリットは?

①導入費用を0円で始められる

会社であらかじめCahtworkを利用していれば、使い慣れたCahtwork上から打刻ができます。
勤怠管理用の端末を用意する必要がないので”導入コストはゼロ”です。

②勤怠打刻のために出社する必要がなくなる

よくある勤怠管理システムは、勤怠登録をするために端末から打刻する必要があります。
直行直帰の多くて困っている営業組織や、テレワークをしたいが勤怠管理の方法を考慮して踏み切れないでいる企業もあるのではないでしょうか。

しかし、kinconeのCahtwork連携を利用すれば、勤怠登録のために、端末の置いてある場所にいく手間が省けます。

③勤怠時のコミュニケーションが生まれる

打刻時のキーワードは好きなものを設定できるので、ポジティブな言葉や少し工夫した表現で打刻するようにすると、社内の活発なコミュニケーションを助けてくれるかもしれません。

さぁ、連携してみましょう!

Chatworkのページにも詳しい連携方法は載っています。
是非この機会にKinconeを使ってチャットで勤怠管理をしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました