社員インタビュー:バックオフィスから組織と社長を支える人に。

社員インタビュー
※撮影のためにマスクを外しています。

ソウルウェアに新たに人事・総務などのバックオフィスを中心にサポートしてくれるメンバーが加わりました!これまでソウルウェアには経理・人事・総務などの独立した部署はなく、一部のメンバーが手伝いながら吉田代表がほとんど1人でまかなっていました。
ソウルウェアも創立10周年を間近に控え、次の成長フェーズへ入っていく段階で新たに力を貸してくれることになったバックオフィスのスペシャリスト、河内さんへインタビューです!

人材、バックオフィス領域で20年以上のキャリア

-河内さんはこれまでずっと、人事や総務などのバックオフィス部門でキャリアを積んできたのですよね?

河内:株式会社リクルートの人材領域で10年営業職、その後、人事領域のコンサルタントとしてフリーランスで10年経験を積みました。直近ではインターンシップを中心とした人材系の会社で、バックオフィスの役員を務めていました。

-ずっと人材領域にいたのは何か理由があるんですか?

河内:ファーストキャリアが人材領域だったのもありますが・・・フリーランス時代に支援していた企業で、インターンの導入と活用がうまく機能しているところがありました。大学生や高校生のポテンシャルの高さを目の当たりにして、こういう子達と社会が接点を持つようなお手伝いをもっとしたい!と思ったのがきっかけかもしれません。

-ソウルウェアにはどんな経緯で入社することになったのでしょう?

河内:セールスで入社した林くんとは前職が一緒でした。林くんが先にソウルウェアに入社したんですが、私に紹介をしてくれたのがきっかけです。

前職ではバックオフィス業務を全て担当していたんですが、業務改善と仕組み化に注力しました。CRM、SFA、会計、給与計算など一連のデータを別々で持たせないように連携しました。サービス検討の際、サイボウズ社のkintone説明会にも参加したりもしましたよ。

そんな背景があって、林くんから、創業時にセールスの専門部署も置かずにしっかり売り上げを積み上げて、今は自社サービスに投資しているソウルウェアという会社があると聞きました。
しかもその自社サービスが、これまで支援をしていた複数社で検討から導入までを経験した「勤怠管理」のサービスだという部分も重なり、とにかく「代表の吉田さんと話をしてみたい!」と思ったのが最初のきっかけです。

-実際に吉田さんに会ってみていかがでした?

河内:いい意味で、「社長っぽくない人」だと思いました(笑)。
初めてお話をした時から波長が合う感じがしました。会社の現状やこれからの課題について腹を割ってお話してくださり、これまで多くの経営者の方とお仕事をさせて頂きましたが、最初からここまで違和感のないコミュニケーションを取れる事は珍しい感覚でした。

-河内さんの人柄に、吉田さんもリラックスして何でも話せたというのはありそうです(笑)

大切なのは8できて、残りの2をみんなで埋めていける人

-そんな河内さんがソウルウェアで実現したいことはなんですか?

河内:『ITに魂を』という理念を実現するために、吉田さんが、より経営や投資していく分野へ集中できるよう、私がバックオフィス業務を標準化していくことです。
プラスして組織を良くするための働きや、吉田さんが経営の意思決定をするための支援をしていく事がミッションです。

実は、吉田さん、会社を運営するための細々した事務作業を抱えていて。普通、経営者の人ってこんなにできないんです。誰かに任せて、自分でやる人ってそうそういないから、聞いた時は驚きました。
これからは私がそういう業務を引き継ぐことで、吉田さんがソウルウェアとして新しい挑戦とか取り組んでいくべきことに注力できるようにしていきたいですね。

これまで私は、バックオフィス部門が無い状態から、人事部門だけ・総務部門だけなど単体ではなくて複合的に整備することが多かったので、その経験が活きると思います!

-頼もしいですね!では、河内さんが働く上で大切にしていることってありますか?

河内:正直な話をすると、どの業界なのか、なんのサービスを扱っているかとかって私はあまり重視していなくて(笑)それは今まで、組織や人ベースで様々な企業の支援をしてきたからというのもあるんですけど。
その組織がどんな方向を向いているのか、どんな状態なのか。そこにいる人・組織を大切に考えていきたいと思っています。

だから例えば同時に、同じ業界の同じ商材を扱う企業の案件が2つ来たとしたら、報酬が高く貰えて安定している成熟した企業より、これから成長過程に入るような企業を選びますね。

-自分の介在価値がより高いところで、お手伝いをしていきたいってことですね。

河内:人を相手にするってすごいパワー使いますけど、楽しいですよ!

それから、組織にとって大切なことは、「11できる人より、8できて残りの2を周りと協力しながら埋めていける人」だと思っています。
どれだけ優れていてアウトプットが良くても、協調性がなかったりコミュニケーションが取れないと、私がその人を好き嫌いの話じゃなくて組織にいい影響をもたらさないなと思います。

-バックオフィスというと、淡々と業務をこなすようなイメージがありましたけど、認識を改めました・・・。組織作りの面で欠かせない存在ですし、河内さんからは熱い想いをすごく感じました!
広報とも密に連携が必要な部門ですし、これから一緒に働けることすごく楽しみにしています!

タイトルとURLをコピーしました