kincone導入事例:勤怠情報を連携してkintoneで給与計算!(ユウテル株式会社)

kincone 導入事例紹介
インタビューはオンラインで行われました。この写真は施設内展覧会の様子だそうです。(写真提供:ユウテル株式会社)

ユウテル株式会社は有料老人ホーム・グループホームの紹介事業(toC)を行っていますがコロナ渦で現場や顧客のもとへ訪問することが難しくなり、テレワークへ切り替えました。そのタイミングで『kintone(キントーン)』も導入し、連携して使える『kincone(キンコン)』も導入。
勤怠データを蓄積するだけの連携ではなく、kintoneに給与計算アプリを作成。今では一事業としてkintone導入支援を展開するまでに。
今回はkintoneで給与計算をどのようにしているのか?今後の展望も含めてお話を聞きました!

テレワークでkintoneを導入。
本格的な勤怠管理を求めてkinconeに行き着く。

ー現在はシニア事業部・IT事業部・整体院運営と3つの事業を展開されているんですね。

萬崎:はい。弊社は有料老人ホームなどシニア向けの施設を探すご家族様の相談を受けたり紹介をしたりする「シニア事業部」をメインで展開しています。しかし、コロナウィルスの流行により直接営業ができなくなってしまったため、この時間を有効に利用しテレワークの仕組み作りと、社内のシステム構築を腰を据えて行うことにしたのです。

ーそこでkintoneを導入されたんですね。何か決め手はあったんでしょうか?

萬崎:数社を検討したうえで「低コストで始められる」、「操作しやすく簡単に作れる」、「事業拡大や新規事業があっても拡張しやすい」といった特徴がユウテルにマッチしていたため導入することにしました。
導入後は社内のエンジニアの手を借りながら、みんなの意見をもとにアプリを作成して。
当初、kintone内で勤怠アプリも作成して安否確認の意味で行っていたんですが、勤怠管理自体を一度きちんと見直すことになりました。
この時に、kintoneとの連携もできて、交通系ICカードの読み取り利用で経費精算も時短ができる点を魅力に感じ、kinconeに決めました。

ーありがとうございます。kinconeは使用感いかがですか?

萬崎:満足しています。
弊社は沖縄・関東あわせて8箇所に事業所(相談窓口)があります。PCが得意でない社員もいるのでスマホにアプリを入れてICカードタッチで運用しています。

ーユウテル株式会社ではkintone導入支援の事業も行っているとか。

萬崎:自分たちが、コロナ渦でそれぞれの拠点メンバーと直接会えない中で業務を進めていく時に、kintoneとkinconeがあってすごく助かったんです。
また、シニア事業部を通して介護施設に赴くと、やはり業務をIT化できていない現場がすごく多くて。弊社の経験を通してkintoneの導入サポートをそういうところから支援できたらなと考えて始まった事業です。

kincone→kintoneへ勤怠情報を連携して給与計算をするアプリ

ーkinconeから勤怠データを連携している事例はありますが、多くはデータの蓄積が目的で給与計算は他の会計システムやプラグインで行っている場合が多いです。kintoneで給与計算アプリを作成したと伺ったのですが教えていただけますか?

萬崎:他の会計システムやプラグインも検討しましたが、社内SE内で「自分達でも給与計算アプリを作ってみようか」という事でアプリ作成に取り掛かりました。

kintoneの標準機能では1分単位の時間指定ができないなど、補えない部分があるので勤怠情報はkinconeと連携させて給与が計算できるよう設定しています。
連携したデータを元にkintone側で「控除額」や「時給のパターン」「割増し条件」を選択し支給額を自動算出するアプリになります。

現在は弊社内だけではなく、IT事業で支援中の企業でも展開しています。

超高齢化社会を支えるために。

萬崎:ユウテル株式会社は2017年に設立された、まだ新しい会社で従業員規模は20名程です。
私たちはシニア事業からスタートしていることもあり、介護施設や高齢者向け住居を探す方々や、地域の医療・介護の現場にとって頼れるプロフェッショナルでい続けることを大切にしています。
その中で、「IT化」の軸でも何か私たちが業界の一助になれればと考え、IT事業(kintone導入支援を始め、エンジニアの人材紹介事業など)もスタートしています。

ー介護や医療の現場は長時間労働の問題など、勤怠管理クラウドを提供する私たちも常に気にかけている業界です。
超高齢化社会の日本ですから、ユウテル株式会社と一緒に私たちもサポートができたら嬉しいです。

萬崎:はい、ぜひ一緒に協力していきましょう!

ユウテル株式会社
シニアの住宅探しをサポートする「高齢者住宅相談センターえらび」の老人ホーム紹介業から始まりました。また、日々のくらしをサポートするために、IT事業部を立ち上げ医療・介護を受ける利用者様、サービスを提供される皆さまの身近な課題を解決しています。

萬崎 孝幸(まんざき たかゆき)

IT事業部が立ち上げ間もないので、盛り上げていけるよう日々頑張っています。
スタッフ同士はとても仲が良いのですが、飲み会や直接会っての交流が難しいなかで、オンラインゲームのPUBGで社内サークルを作り、企業対抗戦に参加して皆で楽しみながら結束を高めています。

タイトルとURLをコピーしました