
国内各リゾート地への人材派遣や、東京への上京支援を行う株式会社Dive。そのビジネス柄、情勢に合わせて臨機応変な対応が求められ、その度に社内のシステムを見直す必要がありました。システムの管理を外部委託していては回らないのでkintone導入を決めたと聞いて、その結果どうなったのかと、RepotoneUの使い心地をインタビューしてきました。
kintone導入でコストカットとスピードUPを達成

コロナ対策の為、フェイスガードを着用して行いました。(取材は2020年に実施)
吉田:本日はよろしくお願いします!まず最初に、改めて御社の事業についてご紹介お願いします。
鮎川:株式会社Diveの事業は、リゾート施設に向けた派遣事業を基幹事業としており、北海道から沖縄まで、日本全国のいろいろなホテルや旅館に人材を派遣しています。他にも「Tokyo Dive」という、地方から上京する人に「仕事」と「住まい」をサポートするユニークなサービスも展開しています。
吉田:なるほど。この2つの事業においてkintoneを使って業務効率化をはかろうとしたんですね。
具体的にどんな使い方をしていますか?
鮎川:kintoneは派遣スタッフの登録から、派遣先のホテルとマッチングするところまでを請け負っています。スタッフ登録を受け付けてから、弊社でコンタクトをとって、面接の管理。ホテルとスタッフのマッチングという流れですね。
吉田:スタッフ側・ホテル側それぞれのマスター情報が組まれているってことですね。
今回kintoneにしようと思った理由はなんだったんでしょう?

鮎川:今まで使っていたシステムは所謂スクラッチで開発したものでした。且つ、外部の業者に開発も改修も委託していました。その中で、リゾート人材派遣の業務や、上京支援の事業っていうのは、コロナの影響などに見られるように、世の中の情勢を受けて、日々状況が変化します。
システムはその都度、改修が必要になります。
外部委託していると、変更の依頼をするたびにコストがかかる点と、そのコストに対して改修のスピード感が見合わないと感じていました。
柔軟に自社内で改修ができて、且つ低コストで利用できるもの、という基準でkintoneを選びました。
吉田:今回、株式会社ニックスさんと一緒にkintone導入をしたと思いますが、ニックスさんはどんなポジションで?
鮎川:運用上、スタッフ募集サイドの他システムとの連携など、もともと弊社内で利用していた複数のサブシステムがありまして。それはそのまま使えるようにリテールツールの構築サポートという形で要件定義の段階から入ってもらいました。
吉田:なるほど。もともとメイン業務をkintoneで管理できるように移行したのは御社の中で進めつつ、その他のシステムとの連携の部分をニックスさんがサポートされたんですね。
今回kintoneで開発してみて、当初の目論見であった改修のスピード感などは達成されましたか?
牧本:そうですね。
実際に使ってみて、kintoneだとドラッグ&ドロップでフィールド指定するだけで済んでしまうので、その点では本当に楽になりました。
いちいちコードを書かなくてよく、すぐにやりたいことが実現できる点で、満足です。
加藤:現在求人を募集しているフロントサイトはもともとベンダーさんに開発保守をしていただいていたものを社内で開発するようになったため、どうしてもそこに時間がかかっていました。
社内システムをkintoneにしてからは改修に時間がかからないので、本当に助かっています。
RepotoneUは契約書などに活用
吉田:その中で、弊社のRepotoneUをご利用いただいてますが、どんな帳票を出しているんでしょう?
牧本:まずはクライアント(ホテルなど)と交わす契約書ですね。
それから派遣スタッフさんのプロフィールです。フロントページでスタッフさん自身に氏名や履歴書データを入力(登録)してもらうんですけど、そのデータを出力してクライアントさんに提出するシーンで利用しています。
吉田:実際の、使い心地はいかがでした?
牧本:使いやすかった点は、やはり直感的な操作です。
書き出したいフィールドをドラッグ&ドロップでビジュアルで設定するだけなので。
あとは、結構細かいところで気が利くなと感じています。関連レコードやテーブルの参照もそうですし、出力ボタンの表示・非表示をユーザーの属性に応じて設定できたり、バックアップ取れたり・・・たくさんあります(笑)

フリーテキストの項目を埋め込めるのも最近気づいて。もっと早く気づいてたら、帳票の中の弊社の住所欄を、オフィス引越しした時にもっと便利にできたな〜って。(笑)
吉田:ありがとうございます!逆に「もっとこうだったら・・・」というところはありますか?
牧本:例えば特定のフィールドがあったら2ページ目を自動で作るとか、これとこれを合体して長すぎる場合は自動でページを分ける、といった複雑な帳票を出したい時は難しいので、Excelで一度作ってからPDFにしたりなどして対応しています。
あとは弊社が特別なのかもしれないですけど、すごい大量のレコードを持っているので、検索機能が欲しいですね・・。
吉田:検索機能ですか。でしたら一度、是非プラグインをアップデートしていただきたいですね!
実は、最近フィールドの名前を打てば対象が絞り込まれるように改修されています。
牧本:えぇ〜そうだったんですか。今すぐにでもアップデートします!それは便利だ。
株式会社Diveのこれから
吉田:RepotoneUの他にご利用中のプラグインはありますか?
加藤:Adobe signとか、メール一斉送信プラグイン。あとはじぶんページ。
一番みんなが使っているのは検索プラグイン。それと、フォームブリッジなどでしょうか。
吉田:Adobe signは契約書まわりですかね?
加藤:そうですね。Adobe Signは主に契約書関連の署名に利用しています。
吉田:今、kintoneやRepotoneUをお使いの業務以外に、今後広げていきたい業務はありますか?
鮎川:弊社はベンチャー企業なので、主軸事業以外にも新しい事業に取り組んでいく予定です。
スモールスタートする事業はコストを抑えながら成長していかないといけないので、どんどんkintoneは利用していきたいですね。
実際に、最近、我々情報システム部から1つ事業が立ち上がったんです。
企業の情報システムの悩みをIT人材、IT技術、IT知識を提供して解決するFieldEngineerDive(略称FED)です。
吉田:へぇ!どんな事業ですか?
鮎川:2020年7月から立ち上がった事業で、情報システム部門が無い部署や情報システムに対するリソースや知見が不足している企業様に対して、IT人材、IT技術、IT知識を提供して企業様の成長を支援するサービスとなっております。
事業を立ち上げるきっかけは仲良くさせて頂いている複数の企業様からダイブさんの情報システムはスキルが高いので良かったらお手伝いしてくれませんか?と声をかけてもらった事からになります。
新規事業のメンバーの中にはkintone開発経験者もいるので、企業様の支援をする中でkintoneの活用を勧めるシーンもございます。
吉田:社内のみならず社外にもkintoneの輪を広げてらっしゃるんですね(笑)
kintoneはユーザーやベンダー同士の横の繋がりもとても強いです。ユーザーとしての活用事例や、開発したプラグイン製品をイベントなどで発表する機会もあるので是非、ダイブ様にも参加してみてほしいですね!
本日は貴重なお話をありがとうございました。
お話を聞いた方々

鮎川 悟 さん(写真:右)
株式会社ダイブ CIO/最高情報責任者:kintone導入を決めた。情シスと新規事業を兼任。趣味はピアノ。
加藤 達也 さん(写真:左)
株式会社ダイブ 開発チームリーダー:フロントサイトのからAWSのインフラ構築まで比較的何でも屋さん。趣味はドライブ。
牧本 明久 さん(写真:中央)
株式会社ダイブ 開発メンバー:Kintoneやwebサイトの機能追加など。趣味はお笑い番組を見ること。

株式会社Dive
「一生モノの【あの日】を創り出す」をミッションに、リゾートバイト事業をはじめとした皆さまの転機となるキッカケを提供。

株式会社ニックス
kintone・ASTERIA Warpを中心にお客様の課題解決に合致した各種クラウドサービスの選定・構築・導入支援から内製化支援まで、お客様のニーズに合わせサービスをご提供しております。
ダイブ様へは、kintone・ASTERIA Warp・Repotone U Proを中心に、内製化の支援として、段階的な開発サポートをご提供いたしました。
soulwareの広報担当、サリーです!「幸せな働き方」への情報を中心にソウルウェアの様々な取り組み、イベントの様子、たまには雑談などを発信していきます。